100名城攻略記№132 高田城(新潟県上越市)

(100名城攻略記目次:http://yagopin.g1.xrea.com/town/meijo/00.htm)■ 築城の経緯 慶長3(1598)年に上杉景勝が会津に移封された後、春日山城に入った堀秀治は、新たに日本海沿いに福島城を築いて、慶長12(1607)年に移った。しかし、慶長15(1610)年に秀治の子・忠俊が改易となり、徳川…
コメント:0

続きを読むread more

100名城攻略記№109 米沢城(山形県米沢市)

(100名城攻略記目次:http://yagopin.g1.xrea.com/town/meijo/00.htm)■ 築城の経緯 大江広元の次男・長井時広が、出羽置賜郡長井荘を奥州合戦の恩賞として授かり、暦仁元(1238)年に米沢城を築いたとされている。ただし、鎌倉時代、長井氏は大江氏の惣領として、代々幕府の要職を担っていたため、米沢に…
コメント:0

続きを読むread more

100名城攻略記№10 山形城(山形県山形市)

(100名城攻略記目次:http://yagopin.g1.xrea.com/town/meijo/00.htm) ■ 築城の経緯 延文2/正平12(1357)年に斯波兼頼が築いたと伝わる。兼頼は、室町幕府の奥州管領に任命された父の家兼とともに、文和3年/正平9(1354)年に奥州に下向していた。兼頼は、のちに最上氏を名乗り、その子孫は…
コメント:0

続きを読むread more

100名城攻略記№104 九戸城(岩手県二戸市)

(100名城攻略記目次:http://yagopin.g1.xrea.com/town/meijo/00.htm)■ 築城の経緯 明応年間に、南部氏の一族である九戸光政が築城したと推定されている。九戸郡九戸村ではなく二戸市(旧二戸郡福岡町)に所在するのに「九戸城」と呼ばれるのは、九戸氏の居城という意味合いである。 ■ 地形・縄張り 馬…
コメント:0

続きを読むread more

上越(高田・春日山・五智国分寺)

 鉄道開業150周年記念のJR東日本パスを買って、私は11日から、妻子は12日から旅行した。有効期間は3日間なので、私の分のきっぷは13日で終わりだが、妻子のきっぷは14日も使える。子どもに友だちとどこか行ったらどうかと言ったが、友だちとは予定が合わず、妻も使わないというので、14日も私が休みをとって子どもを連れ出すことにする。 12日…
コメント:0

続きを読むread more

平泉

 鉄道開業150周年記念で、JR東日本がまた乗り放題のきっぷを発売したので、3月11日から城めぐりの旅に出た。 早朝の東北新幹線で八戸まで行って、根城と八戸城を回る(こちらの記事)。さらに九戸城にも行き(こちらの記事)、仙台で夕食をとって山形に泊まった。 翌12日は、朝から山形城をめぐり(こちらの記事)、米沢で妻子と合流して米沢城に行っ…
コメント:0

続きを読むread more

100名城攻略記№5 根城(青森県八戸市)

(100名城攻略記目次:http://yagopin.g1.xrea.com/town/meijo/00.htm) ■ 築城の経緯 元弘3/正慶2(1333)年、陸奥守・北畠顕家が後醍醐天皇の皇子の義良親王を奉じて陸奥国の多賀国府に赴く際、結城宗広、伊達行朝らとともに、南部氏庶流の波木井南部氏を継いでいた南部師行もそれに従った。 師行…
コメント:0

続きを読むread more

今月の写真:水戸偕楽園

 日本三名園の一つ・水戸偕楽園。学習鍛錬の場である弘道館に対する余暇休養の場として、天保13(1842)年に徳川斉昭が造りました。「偕(とも)に楽しむ」の名のとおり、毎月3と8が付く日は領民にも開放されていました。2022年3月19日撮影。旅行記⇒https://yagopin.seesaa.net/article/202203arti…
コメント:0

続きを読むread more

求道会館・牛天神社

 飛び石連休で一昨日・昨日と休んだが、そろそろ花粉症が出始めたので、どこにも外出しなかった。さすがに今日は外に出ようと、妻と地下鉄で本郷三丁目まで行く。春日通りから北に向かうと、本妙寺坂という坂がある。明暦の大火の火元となった本妙寺がこの先にあったのだそうだ(1911(明治44)年に巣鴨に移転)。 坂を下って上り、まっすぐ歩くと求道会館…
コメント:0

続きを読むread more

100名城攻略記№24 武田氏館(山梨県甲府市)

(100名城攻略記目次:http://yagopin.g1.xrea.com/town/meijo/00.htm) ■ 築城の経緯 永正16(1519)年8月に武田信虎が建設を開始し、同年12月には川田館から本拠を移した。ツツジが多く生えていた「躑躅ヶ崎」という峰が東側にあったことから、「躑躅ヶ崎館」と呼ばれる。当初は1町(約108m)…
コメント:0

続きを読むread more